3月1日より森のようちえん2011の申込みを開始しました。初日から沢山の方々にお申し込みいただき、現時点で、のべ3,005名の登録(キャンセル待ち含)となっています。できるだけ多くの方々にくずまき高原でのびのびと過ごす心地よさを体験いただければと考えています。追加開催を実施致しますのでお楽しみに。今後ともよろしくお願いします。 きむ
つ、追加開催〜!!!! スタッフのみんながどうか倒れませんように…。 ワンダーとかもあるのに。。。 スタッフとの交流も大切な時間です。若いスタッフと なんだか知らない盛り上がりがあった時、自分の年を 忘れてしまうほど。。 親も黒子としてお手伝いしますからね。 きむ、これも『主体的』な一歩よね。大人バージョンの。
ゆうたレンジャーの母 さま いつもいつも応援ありがとうございます。 森のようちえんを始め、4つのワンダーは、全国のみなさんから支えられここまで成熟してきました。私たちも全国の応援団から多くを学びます。それが応援だけではなく、時には叱咤激励も含めてです。しかし、このように叱咤激励してくれる方がいることもとても重要であり大切にしていかなければなりません。一番困るのは、無頓着無関心ですね。 みなさんが黒子になる!? 森のようちえんのママパパは主体的で目立ちすぎるので 黒子という表現が適切かは疑問(笑)ですが、いつもいつも活動をサポートしていただいていること、心から感謝しております。 今日は、今年の大雪で折れた森の木々を整理します。子どもとママパパの歓声がまた森に戻ってくることをイメージしながら。
スゴイ。 凄すぎる。 3000件? 東大に入るより難しいんじゃないですか(笑) でも、今年度森のようちえん参加者としては本当に嬉しいし改めて参加できたことに感謝。 と同時に誇りにさえ思えるのは僕だけでしょうか? きむ、かめ、じんべい、たた、のぶ、さおりん、よっこ 森のようちえんスタッフの皆様とすべての関係者の皆様のご尽力がこういった成果を生んだのではないでしょうか。皆様方の更なるご活躍をご祈念申し上げます。 みんなが笑顔になれる森のようちえん。 みんながやさしくなれる森のようちえん。 みんなが家族になれる森のようちえん。 そんなくずまきの森のようちえんが大好きです。 しゅんたのとうちゃん
しゅんたのとうちゃん さま おはようございます。 ★ ★ ★ みんなが笑顔になれる森のようちえん みんながやさしくなれる森のようちえん みんなが家族になれる森のようちえん ★ ★ ★ 来年のリーフレットにいただきたいフレーズです(笑) スタッフも今年一年は、保護者のみなさんに大いに支えていただきました。スタッフもまだまだ若いので、その若さ故の悩みもそれぞれ多くあったようです。しかし、そんなスタッフの悩みも人生の少し先輩のパパママにしっかりとフォローしていただいたことも十分承知しております。子どものために、そしてママパパのために、森のようちえんに関わる全ての人にとってこの活動が豊かな栄養になるようこれからも知恵を絞ります。 昨日の夜、子どもとお風呂に入りながら、早速イクメンキャンプのイメージをしました。次回、お会いしたときにでもお話しましょう。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メールアドレス *
コメント
次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。
つ、追加開催〜!!!!
スタッフのみんながどうか倒れませんように…。
ワンダーとかもあるのに。。。
スタッフとの交流も大切な時間です。若いスタッフと
なんだか知らない盛り上がりがあった時、自分の年を
忘れてしまうほど。。
親も黒子としてお手伝いしますからね。
きむ、これも『主体的』な一歩よね。大人バージョンの。
ゆうたレンジャーの母 さま
いつもいつも応援ありがとうございます。
森のようちえんを始め、4つのワンダーは、全国のみなさんから支えられここまで成熟してきました。私たちも全国の応援団から多くを学びます。それが応援だけではなく、時には叱咤激励も含めてです。しかし、このように叱咤激励してくれる方がいることもとても重要であり大切にしていかなければなりません。一番困るのは、無頓着無関心ですね。
みなさんが黒子になる!?
森のようちえんのママパパは主体的で目立ちすぎるので
黒子という表現が適切かは疑問(笑)ですが、いつもいつも活動をサポートしていただいていること、心から感謝しております。
今日は、今年の大雪で折れた森の木々を整理します。子どもとママパパの歓声がまた森に戻ってくることをイメージしながら。
スゴイ。
凄すぎる。
3000件?
東大に入るより難しいんじゃないですか(笑)
でも、今年度森のようちえん参加者としては本当に嬉しいし改めて参加できたことに感謝。
と同時に誇りにさえ思えるのは僕だけでしょうか?
きむ、かめ、じんべい、たた、のぶ、さおりん、よっこ
森のようちえんスタッフの皆様とすべての関係者の皆様のご尽力がこういった成果を生んだのではないでしょうか。皆様方の更なるご活躍をご祈念申し上げます。
みんなが笑顔になれる森のようちえん。
みんながやさしくなれる森のようちえん。
みんなが家族になれる森のようちえん。
そんなくずまきの森のようちえんが大好きです。
しゅんたのとうちゃん
しゅんたのとうちゃん さま
おはようございます。
★ ★ ★
みんなが笑顔になれる森のようちえん
みんながやさしくなれる森のようちえん
みんなが家族になれる森のようちえん
★ ★ ★
来年のリーフレットにいただきたいフレーズです(笑)
スタッフも今年一年は、保護者のみなさんに大いに支えていただきました。スタッフもまだまだ若いので、その若さ故の悩みもそれぞれ多くあったようです。しかし、そんなスタッフの悩みも人生の少し先輩のパパママにしっかりとフォローしていただいたことも十分承知しております。子どものために、そしてママパパのために、森のようちえんに関わる全ての人にとってこの活動が豊かな栄養になるようこれからも知恵を絞ります。
昨日の夜、子どもとお風呂に入りながら、早速イクメンキャンプのイメージをしました。次回、お会いしたときにでもお話しましょう。