最近の特集・お知らせ一覧

お得!お弁当に引換券がついてくる!


おはようございます。
くずまき高原牧場は雪が毎日降り続き、本格的は冬がやってきたようです。
お天道様もかくれんぼしてます。
さぁて!!今日はとってもお得な情報をお送りします。
これを見ているあなたはとってもラッキーかも♪
と、言いますのも、
今月の12日からくずまきにある道の駅「ほすなある」にて
限定販売を始めたくずまき高原牧場手作りお弁当
『みわく寿司』 と 『モーモーバーガー』の人気がとっても良く、
お客様からもたくさんの嬉しいお言葉を頂戴しているため、
その嬉しい反響にお応えすべく、なんと…
『ソフトクリーム引換券』  または  『宿泊10%引き券』
が、もれなくお弁当に付いてくることになりましたー!!!
いやぁ素晴らしい!!
だって、だってですよ!?
お弁当がどっちも500円で買えるのに、さらに!濃厚でおいしい
ソフトクリーム引換券か、10%割引宿泊券がもらえるんですからね。
こりゃあ、本当にお得です!!
是非、ブログをご覧のみなさんも「ほすなある」で買い物をされて、
そのままくずまき高原牧場にお越しください♪
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
スタッフ:吉田孝(通称:チャボ)

こちらは、みわく寿司に入っているかわいいかわいいお寿司ちゃんたち
です♪

→ 続きを読む

絵日記コンテストと写真コンテストをご覧ください♪


たくさんのご応募をいただいておりました
「第3回絵日記コンテスト」「第3回写真コンテスト」の発表を
今日ホームページに載せましたので、どうぞごゆっっっっっくりと
ご覧ください。
子どもたちの絵っていいですね!それぞれ個性が出ている。色遣いや、
背景色や、自分が一番思い出に残っている景色を描くから、あっ!
この子は牛よりもこっちのほうが楽しかったのかぁ。なるほどなぁ!
と、絵からどんな気持ちだったのかを考えるのって楽しいですね。
みんな、本当にいい絵ばかりでした。ありがとうございす!!

それから、写真!朝焼けが綺麗なことをご存じだなんて、直接お会い
したことはありませんが、くずまきを愛されている方なんだなぁと
とても嬉しくなりました。写真の場所からは、星空も綺麗なんです。
星空を楽しんで、日の出を楽しんで、写真も楽しんで♪
うらやましいです!
今度真似して早起きをして写真を撮りに行こうと思います。
あ、昨日出していたクイズに答えるのを忘れていました。
あの足跡は〜???
「ニャンニャンニャンのネコちゃん」でした〜!
当たりました〜?
今日は、キャンプ場でウサギっぽい足跡を見つけてきました!
カメラを持っていなかったので、写真がないのが残念ですが…。
明日明後日とたぶんブログ更新できませんので、
また次回までお楽しみに〜♪
スタッフ:チャボ

→ 続きを読む

あっ!あー!足跡!!


見ちゃいました♪見ちゃいましたよ〜足跡!!
やっぱりこれだから山はおもしろい。
なんとな〜くキャンプ場に向かったら、あっ!
こんなに長く歩く足跡を見たのは、久しぶりでした。歩き方
って人間と結構似ているところがあるみたいですね。右に歩き始めた
と思ったら、左に向かって歩き出して、また右へむかって…。
さて、みなさんこの足跡はなんだと思いますか〜?
ちょっと明日まで考えてみてくださいな〜。もちろん、答えをコメント
に載せていただいてもかまいません〜!
答えは、明日載せたいと思います!
デッカイ葛巻高原牧場
それから、久しぶりの一枚!
ズドーンとくずまきです。
車でこの景色を通過したあと「こりゃUターンして撮るしかねぇだろっ!」
と撮った一枚!!
やっぱ本物はいいっすよ〜。ホントです。
人生で一度は絶対来たほうがいいですよここは。
「この景色、最高級です。」
↑なんかのキャッチフレーズみたいになってしまいましたね(笑)
どこかでこのフレーズ活用しよっと。
それでは、また明日☆
スタッフ:吉田孝(チャボ)

→ 続きを読む

牛乳のプロ集団


こちらは、牛乳の製造・加工現場の人たちの研修会の様子です。
くずまきの牛乳は本当においしいとみなさんに言っていただきます。
牛乳を飲めなかった子どもも飲めるようになって帰っていくほどです。
では、なぜそんなに美味しいのか。
それは、この方々が毎日一生懸命心を込めた仕事をしているからだと
思います。
先日、中央に写っている波紫工場長とお話をしました。
いい牛乳を作りたいと思ったら、まず、牛が元気でなければならん!
牛が元気になるためには、牛の食べ物の草もいいものでなければならん!
良い草を作るには、いい土を作らなければならん!
と、熱く熱くやけどをするくらい熱く話していただきました。
さらには、「俺はこのくずまき高原牧場を愛してるんだ!!」
と、本音を語っていただきました。
やっぱり、こういうマジな大人ってカッコイイですよね。
マジで、働く。マジだから、働く。マジだから美味しい牛乳ができあがる。
牧場の真剣な職人たちが、真剣に作り上げた食材をぜひ、みなさんに
お届けしたいと思っています。
ギフト・お歳暮のお電話も毎日たくさんいただいております。
ありがとうございます!
今日はギフト案内をこちらからさせていただきますね〜♪
いつも読んでいただきありがとうございます!
今日もお風呂でゆっくり温まっておやすみください♪
牧場の愉快なスタッフ:吉田孝(チャボ)

→ 続きを読む

もう一人の吉田くん


こんばんは!吉田です!
この写真もよしだくんです!通称:ヨッシーです。年齢は秘密♪ぎり
ぎり20代前半です。
この方は、ベゴ屋さんです。牛のプロです。
つい昨日、家畜人工授精師の資格を無事取得したので、その記念にブ
ログに出ていただきました。牧場が好きで、牛が好きで、働くことが
好きな若い人たちをもっとここでピックアップしていけたらと思います。
みなさん応援よろしくお願いいたします。
この写真は牛の世話の合間に撮らせてもらったので、あまり深く話は
聞けなかったのですが、どうやら小さい頃、おじいちゃんが肉牛を飼
っていたらしく、自然とこの道をあゆみ始めたのだそうです。
彼は、非常におもしろいです。お酒を飲むとさらにおもしろいです。
もし、牧場で彼を発見したら声をかけてあげてください♪
かならず、笑顔で「はぁいっ♪」と答えてくれますから♪
-5
そうそう、今日は日中もこんな気温でした。そんな中で動物の世話をする。
食と一言でいいますが、本当にありがたいものですね。
また後日ヨッシーには登場してもらいたいと思います!
チャボ

→ 続きを読む

ぽっかぽかの季節ですね〜


葛巻は林業が盛んです。クリーンエネルギーの町としても有名な
葛巻町。くずまき交流館プラトーには、でっかい薪ストーブがあ
るんです♪
一昨日からかな?薪が入って火が入ってプラトーを暖めてくれて
います。
ちょっと角度を変えて撮ってみました。煙突の長さは2階の屋根
までどどーんと伸びています。見上げるだけでも結構な迫力!!
お伝えしたいのに写真撮り忘れてしまいました(笑)すみません。
最近の葛巻は本当に寒いです。内陸に住んでいた自分でも、同じ
県内かと思うほど寒いです。
そんなときは、プラトーの暖かいお風呂につかって、湯上がりは
牛乳を飲んで…考えるだけでも最高ですね!!
→プラトーの宿泊情報はこちらからですよ〜♪
みなさんのご来場!心よりお待ちしております♪
スタッフ:吉田孝

→ 続きを読む

風の丘展望台の景色とスノーワンダーランド


すみません!今日はたくさん書きすぎましたので、時間がたっぷりある時
に一気に読んでください!!
今日は風の丘展望台のほうから写真を撮りました。
といっても、撮ったのは展望台の下からです。
さすがは風の丘展望台と名乗るだけあって、チョーーー風が強かった。
外の気温が−2度だったので、それだけでも寒いのですが、
風がめちゃくちゃ強かったので、それはそれはたいそう寒かったそうな。
雪が積もっている時の寒さは耐えられますが、なにもないときの寒さは
油断してしまいますね。
僕らは、よくキャンプをするので、子どもたちにこんな事を言います。
「三つの首を必ず冷やさないことー!」
「ひとつは、手首〜!、もうひとつはー?足首〜!さらにもう一つは〜?
くびくび〜!!」といった具合です。この三つが隠れているだけで本当
に寒さが違います。
キャンプの初日には、子どもたちはこんな事わかりっこありません。でも、
三日目くらいにはなんとなくそれなりの装備ができるようになってきます。
それは、日常にはない不快な(手袋が濡れるなど)生活をする中で、どう
にか不快を快にしようと脳が活性化するからです。そんな生活をしていると、だんだんと体験が増え、日増しに簡単な怪我なんかも減っていきます。
これは、子どもたちが経験から考え、学んでいるということですよね!
知識には、「暗黙知」と「形式知」というのがあります。
暗黙知は、経験から得ることができるもの・文字にできないもの。例えば
コミュニケーション能力や、空気を読む力なんてのはこれですね。
逆に形式知とは、文字にできるもの。例えば、教科書丸暗記など。
学校の座学はたいていの場合形式知が多いと言えるでしょう。
実は、形式知というのは、暗黙知というものの中に存在するのだそうです。
ということは、キャンプなどの実体験を通した学習は非常に効果がある
と言えそうですよね!
例えば…
<怪我をする→なぜ怪我をしたか考える→怪我をしないように気をつける
→怪我の頻度が減る>これが体験学習です。
経験をすると、学びが活きます。学びと経験がつながって初めて腑に落ち
るという状況になります。
スノーワンダーランドの子どもたちは、とっても寒い中2週間も雪の中を
走り回り、時にはけんかをし、協力をしながら生活をします。
彼らはどれだけの経験をするのでしょうか。
それは、彼らの日に日に輝きを増す目を見ていれば一目瞭然だと思いま
す。
そんな素敵な冒険ができるスノーワンダーランドが、約半月後ついに
スタートします。
長くなりました。呼んでくれた方ありがとうございます!
熱くなってしまいました(笑)
みなさん風邪を引かないように〜♪
では、また明日☆
スタッフ:吉田チャボ

→ 続きを読む

森のようちえん…?岩手日報さんに掲載していただきました!!

091213iwatenippoumorinoyoutien
待ちに待った「森のようちえん」開催の記事がついに今日岩手日報さん
の一面に載りましたー!!→こちらから載った情報がみれます!ありがとうございます。みなさんは見ましたかー?先週ブログに情報を載せてから(いつ載るんだろう)…と思って
いましたが、まさか一面で取りあげていただけるとは思ってもみなかっ
たです。
ありがとうございます。
この森のようちえんを担当しているのが、私、吉田なんです♪
ちなみに、保育士免許持っています☆
森のようちえんってなんだろう…と思いの方もいらっしゃると思います
ので、このブログで不定期ではありますがシリーズとしてみなさんに情
報を提供していこうかと思います!
今日は「森のようちえんってなぁに?」です。
簡単に言うと、身近にある自然(海、山、川、湖など)に乳幼児と
一緒に行ってあそんじゃえ〜!!っていうのを森のようちえんといいます。
ここまで理解できれば、今日はOKです♪
歴史は約60年前、デンマークで始まりました。一人のお母さんが自分の
こどもとお隣の子どもを連れて森へ出かけていったのが始まりと言われて
います。
デンマークで始まったこの動きは、自然の中で保育をすることに共感する
保育者たちを中心に広がり始め、現在はドイツが一番ひろがりをみせてい
るといわれています。日本でもここ5年くらいの間に、メディアに
取り上げてもらったことがきっかけに、全国の保育者・自然学校・お母さ
ん方の自主保育団体等で広がりを見せています。
これの特徴は、ドイツだと一般的なのが園舎を持たないという点です。
日本でも園舎を持たないところもありますが、それぞれの国や地域によっ
て、あったりなかったり食事だけそこで食べたり、と様々です。
ちなみにくずまき高原牧場では、園舎に代わる建物(プラトー)と、場内
にあるキャンプ場を中心に活動を展開していきますl
あ〜っと、ついつい長くなってしまいましたね!今日はこの辺で授業をおしまいにしましょう!!
あ〜4月から開催と思うとわくわくしてしまいますね♪
どうぞ新聞をご覧あれ〜☆
牧場スタッフ:吉田チャボ

→ 続きを読む

ついに今日が発売日

魅惑魅惑のミワク弁当
さぁて、ついにお待ちかねの!というか、僕自身が食べたかった期間限定
くずまき高原牧場産のお弁当が、ついに道の駅「ほすなある」で発売に
なりました!!やったー!
時間は10時から販売開始です!この写真は並べに行った10時ころの
写真なんですが、買い物に来ていた近所の方や他のお客さんが買って行
ってくださいました!ありがとうございます。
販売数を今日は10個追加して店頭に並べましたが、なんとー!!!
モーモーバーガーもミワク寿司も15:00には完売でした!ありがと
うございます!
「まんずためしてみっがやぁ〜」「な〜におめぇ食べるってがや。」
なんてやりとりを僕の目の前でしながら、モーモーバーガーとみわく寿
司を交互に手にとっては悩み、結局二つともレジに運んでくださるお客
さんもいました♪本当にありがとうございます!
期間限定販売で土日は20個ずつ、平日は5個ずつ店頭に並べる予定で
すので、みなさんどうぞお試しください!!あれで500円っていうの
は本当にお得です。

これがお弁当を作る料理の鉄人ことアベさんです♪スマイルが素敵っす!
阿部さんがたまに作ってくれるおにぎりは、最高に美味いです!
それから、これが道の駅ほすなあるの中です!地元の食材がたっくさん
集まって美味しそうな匂いと色とりどりの野菜たちがリフレッシュさせて
くれます♪
お弁当のお問い合わせは…0195-66-0555へ(くずまき高原牧場まで)
お待ちしておりまーす!!
スタッフ:吉田チャボ

→ 続きを読む

牧場の食アイドル

おはようございます!
今日は発信したい情報が山ほどありますので要チェックです。
(濃くて中身のある内容をめざしますよ〜!)
くずまきファンの方ならみなさんわかるかと思いますが、うちの牧場では
チーズを作っているんです。
そして、牧場にはチーズ職人を目差す熊谷緑さんがいます。
今度blogに一度出てもらいたいと思っていたら、なんと!!
他のところで取り上げていただいておりました〜!!
ありがとうございます!!!
それがこちらです。
これは、岩手の食をさらに全国に配信するには、まず試食が大切だろう!
ということで、岩手の食を試食できるポータルサイト「けろっこ」という
サービスが配信されたことをきっかけに取り上げていただきました!!
けろっこさんありがとうございます!
そして、12月14日(月)のテレビ岩手「ニュースプラス1いわて」
の「シリーズ・メードインいわて」18:16〜18:56の中で、このポータブル
サイト「けろっこ」が放映されるそうです!
もしかすると、うちの熊谷さんが写る…かもしれませんので、
みなさんチェックしてみましょうね〜♪

→ 続きを読む

過去の特集・お知らせ

お得なお食事プラン
お得な宿泊プラン
お得な宴会プラン
先頭に戻る