最近の特集・お知らせ一覧

スターワンダー2013  1日目の様子

おはようございます。キャンプ2日目の朝を迎えました。今日は無風快晴!5時の時点では放射冷却の影響で気温は−10℃。今は暖かい日差しが子どもたちを包んでいます。今日は暖かく穏やかな一日になりそうです。
さて、参加者の保護者のみなさまは、特にも初めてキャンプに送り出し頂いたご家族のみなさまは不安な一夜を過ごされたのではないでしょうか。ご飯はしっかり食べれているのかな・・・お風呂で体をしっかり洗えているかな・・・洋服の着替えはできるかな・・・夜ホームシックで泣きはしてないだろうか・・・など。しかし、子どもたちとっては、親元を離れることによって普段できないこと、またはやろうとしてこなかったことに挑戦することに意味があります。できなくていいんです。やろうとチャレンジすることが大事です。その際、スタッフが一挙手一投足丁寧に教えることは簡単ですが、それでは学びになかなか繋がりません。究極は自発的にチャレンジすること(周りの大人や子どもたちを模倣すること)が重要です、そのために、班編成を男女混合・異年齢にしています。
幼児期・少年期のの『模倣行為』は子どもたちが潜在的に持っている優れた能力です。それをこの時期に十二分に引き出してあげます。では、昨日の子どもたちの様子を少しご紹介します。
まずは入村式。くずまき高原のワンダーランドキャンプの常連さんもいれば、初めて参加するお友達もいます。みな最初は緊張の面持ち。それでもこんな質問から経験者と初めてチャレンジする子どもたちの感覚の違いに気づきます。『3泊4日のキャンプは長いと感じるか、短く感じるか?』初めて参加する子どもたちにとては『長い!』とのこと。当然ですよね。学校でさえ今は、2泊3日の修学旅行がせいぜい。それが、3泊4日なわけであり、且つ見ず知らずの人ばかり。不安になって当然です。ところが、経験者は『短い!』この理由は、くずまき高原のワンダーランドには13泊14日という長期子どもキャンプが存在し、そのキャンプを修了しているからですね。同じ情報(質問)を与えても、感性(経験)が異なることで、出てくる答え(感情)が変わってきます。キャンプのみならず、子どもの自発的活動はまさに、この感性を育む機会です。

当然、自己紹介は上級生から。それのやり方をインプットした下級生は、今度はしっかりとアウトプット。この自己紹介という些細なイベントもインプットとアウトプットの繰り返し訓練が仕組まれています。

それにしても、さすが上級生のかん。みんなの手本として立派でした。
入村式のあとは、名札作り。ワンダーランドの名札は毎回『木の札』。今回はエンジュを使いました。このエンジュという木はとても硬く香りの強いことと、木目が美しいのが特徴。早速子どもたちに香りを嗅いでもらうと一同『くっせ〜!!』。しかし・・・この1分後にもう一度香りを嗅ぐと、8割の子が『あれ?いい匂い』。この反応、面白いですよね笑。一度は臭い!と感じた木の香りが、1分後には『いい香り』に変化する。香りが1分足らずで不快から快に変わる香りがこの世に存在すると思いますか?これはまさに、先ほど説明した感性の変化です。不快は時に、心のあり方によって快に変わります。例えば雪は冷たくて嫌いだと思い家に閉じこもる人と、雪は楽しいから大好きだという人。これも心のあり方の違いがそうさせているのです。同じ雪なら、好きになりたいですよね。と、たった一枚の木の札から教科書からでは決してい体感できない『心の変化による香りの変化』を体験しました。自然はまさに生の教科書です。


ちなみに、子どもたちと木札の樹齢を調べると18年〜23年と判明。これも学習です。
きむ

→ 続きを読む

スターワンダーランド2013 バス乗車組 全員無事に到着!

今年度のスターワンダーランドは、青森、東京、宮城など県外からも多数参加頂いています。今、全員無事にくずまき高原に到着しましたので、保護者のみなさま、ご安心ください。これからいよいよ入村式です。

→ 続きを読む

スターワンダーランド2013 いよいよスタート!

みなさんこんにちは。全国的に、足早な春の到来に心躍らせている今日この頃。ここくずまき高原牧場の今朝の気温は、−5℃。これを一般世間で春の到来と表現するかは別にして、12月から2月の厳冬期を過ごしてきた私たちにとっては春です。それは何気ない日差しからも冬とは違う強さを感じたり、雪解けのあとにひょっこりと顔を出すフキノトウを見つけたりと。この何気なくも小さな春を感じさせる発見の積み重ねこそ、少年期を過ごす子どもたちにとって豊かな感受性を育む機会と信じています。
そんな思いをもって、主催しているくずまき高原牧場年4回の『ワンダーランドキャンプ』の春編が、スターワンダーランドです。スターワンダーランドの狙いはまさに、季節の移ろいを肌で感じたり、それを分析したり、分析するための道具を自分で作ったり。それはまるで小さな科学者です。自然界には私たちの知的好奇心をくすぐる現象がたくさん存在します。それに気づくか気づかないかは、私たちの感性によるものです。スターワンダーランドでは、この感性という定数を育てることを目的とし、今日から30名の子ども達と3泊4日のキャンプに挑戦します。
入村式まであと1時間。到着が待ち遠しいです。
きむ

→ 続きを読む

退村式?

スタッフからの言葉が終わるとみんなで輪を作り1人ずつ握手をしてお別れです。


2週間ともにすごした仲間との別れはとても辛く、こんな短い期間でもしっかりと絆ができているのだと思わされました。

最後はスノーシアターで集合写真。
そしていよいよお別れ。


バスで帰る仲間を走って追いかけてギリギリまで見送りをしました。
まずは2週間、更新の遅いブログにつき合っていただきありがとうございます。
最後の2日分はすぐに更新できなかった事をお詫び申し上げます。
今回のワンダーを成功できたのも勇気を持って子どもを送ってくれた、保護者の方あってのものだと思います。
また、今後ともワンダーだけでなく牧場に遊びに来てくださることをお待ちしております。
それでは、2週間本当にありがとうございました。
カメ

→ 続きを読む

退村式?

次はいよいよスタッフからのお別れの言葉です。



一番近くにいたカウンセラーからの言葉には子ども達も涙を流しながら聞いていました。
そして、カウンセラーへ子ども達からのサプライズのプレゼントもあり、カウンセラーも涙を流してのお別れの言葉を伝えました。

→ 続きを読む

退村式

いよいよお別れの時間が近づいてきました。
退村式、まずは修了証書を授与。
班ごとに前にでて1人ずつもらいました。



修了証書をもらったら実行委員長への活動報告。
子ども達の中からナムナムが代表で報告をしてくれました。

→ 続きを読む

さよならパーティー

いよいよ最終日。
今日は午前中に自分の荷物を整理し、2週間お世話になったコテージのお掃除。
それが終わったらお土産を買う時間。
そしてお昼はカウベルホールでさよならパーティー。
今までは班での食事だったけど最後はみんなでの食事。





みんなで乾杯をした後は仲良くなった友達と楽しく食事を楽しみました。

→ 続きを読む

スノーシアター?

各班の発表が終わったら最後はカウンセラーの発表

カウンセラーの発表でも会場は大賑わいでした。
いよいよスノーシアターも終盤。


2週間の思い出を写真を見ながら振り返ります。
このときには先ほどまで賑やかだった会場も静かになりました。

最後に子ども達の代表でかなが2週間の感想を発表。
その後は各班ごとにイグルーで最後の振り返りをして最後の夜をすごしました。

→ 続きを読む

スノーシアター?

最後は3班の発表。



3班も2週間での出来事を劇で発表しました。
3班は道具を使わずそりや、イグルーを自分達の体で表現しており、他の班とは違う形の劇でした。

→ 続きを読む

スノーシアター?

続いては2班の発表



2班も2週間の思い出を劇にして発表。
2班はぎりぎりまでスタンツの内容がまとまらず、話し合いも苦戦して降りましたが、スノーシアターではすばらしい発表を見せてくれました。

→ 続きを読む

過去の特集・お知らせ

お得なお食事プラン
お得な宿泊プラン
お得な宴会プラン
先頭に戻る