
(くずまき交流館プラトー)
TEL:0195-66-0555/営業時間:9時~20時(年中無休)/電話受付:8時~19時
〒028-5402 岩手県岩手郡葛巻町葛巻40-57-176
くずまき高原牧場は、一般社団法人葛巻町畜産開発公社が運営しています。
Copyright © Kuzumakimachi Chikusan Kaihatsu kosha All Rights Reserved.
こんばんは。こんな時間に更新ですみません!寝る前にご覧の方、
いたらこんばんは!
今日はですね、岩手県の県庁所在地である盛岡市で講演会があり、
参加してまいりました。もちろん僕は講演者ではありません。
タイトルの通りの内容なんですが、なんだこれ?と思った人は、
ここを見てください。
それよりも今日の講演をしていただいた、お二人の話がとても
面白かったので紹介させていただきます。
こちらの方は、宮城県にあるくりこま高原自然学校の代表「佐々木
豊志さん」です。当牧場のスノーワンダーランドにプログラムディ
レクターとしていつも関わっていただいております。
たくさん印象的な話があったのですが、簡潔に。
「聞いたことは忘れる」
「見たことは思い出すことができる」
「体験したこと、やったことは理解できる」
「発見したこと・気がついたことは、身に付く。行動を変える」
さて、教育だけに限らず、子どもだけに限らず、生活の中で誰かに
何かを教える時に、果たして考えさせることをさせているでしょうか。
考え、けんかをし、話し合い、泣き、笑い…こうした経験から人間の
思考はどんどん刺激されて、そこから自ら課題を見つけて生きていこう
とする姿勢が身に付いて行きます。
「生きる力」ってやつです。
内容の大部分を割愛させていただきましたが、1月に開催するスノー
ワンダーランドで即実践できる内容をたくさん学ばせていただきました。
そしてこちらが、長野県泰阜村のグリーンウッド自然体験教育センター
の佐藤陽平さんです。この方もすごい方です。
グリーンウッドは広報戦略がものすごいです。夏の山賊キャンプという
この世界ではチョー有名なキャンプがあるのですが、その申し込みが
すごい。定員1000人のところに、募集をかけた初日になんと、なん
と…900人から申し込みがあるんだそうです。
数字の桁を間違ったわけではありません。
じゃあ、どうやって広報しているの?という内容を余すことなくお話して
いただきました。ここには書ききれないのでカットします♪
直接お話を聞いたほうがいいです。マジです。
お二人のお話の中でたくさんの共通点がありましたが、一番は「熱さ」
ですね。
助成金があるから活動が続けられる?…なくなるから存続でき
ない?…いえいえ。
大切だと思うことは、なんとしてでも続ける。そして残す。熱さは
必ず伝わる。だから、こうしてお二人は全国を飛び回っているんです。
かっこよすぎる大人にこうしてまた逢えたことが本当に喜びです。
熱さをまたいただきました。
人は人によって磨かれる。
うん。今日もいい一日だった。
スタッフ:吉田孝