カテゴリ“お知らせ”の特集・お知らせ一覧

ファームワンダーランド1日目 その3

いよいよ森のディナーの準備です。
今日のメニューは
・ハヤシライス
・ミネストローネ
・サラダ
・フルーツ
・くずまき高原ヨーグルト
豪華です。子ども達はそれぞれ役割を決め、真剣に調理ました。
まずはハヤシライスチーム!!

ミネストローネチーム!!

ごはん、サラダ、フルーツチーム

森の中にひっそりとたたずむ秘密の食堂で、温かな食事がなされました。

遠目から見るとこんな幻想的な食事をしています。

「森ってすごくワクワクする!」と感想を話してくれた子がいました。
「夜はず〜と起きていたい!」と目を輝かせる子もいました。
「お母さんに会いたい・・・」とホームシックに涙する子がいました。
「そうだね。さみしいね。お母さんに会いたいよね」と声をかけると、
「でも、お母さんにほめてもらいたいからがんばる」
とふるえた声で精一杯返事を返してくれました。
そうだよね。みんなはお母さんやお父さんにほめられたいよね。
がんばったねと声をかけてほしいよね。
きっとおうちの人たちもみんなが帰ってきたら、
思いっきり頭をなでて、がんばったね、おかえりなさいと言ってくれるよ。
それまでは、主体的に、内発的に、みんなと力を合わせて冒険しよう。
それまで泣いていた子も、お風呂に入ったら今までのホームシックはどこえやら・・・元気に森へ帰って行きました。
夕食はホームシックの鬼門です(笑)。きっといつも温かな食卓なのでしょう。そこに普段いる人がいないという事実に寂しさを感じます。でも、ホームシックは自分を向き合うとても大切な時間です。小さい時に、必ず経験しなければならない自己対話。寂しさを克服し、次へ新たな一歩が踏み出せるか、それは最後は自分の力によるのです。この積み上げが、強い精神を養ってくれると信じています。
あしたは、川下りへと冒険に出かけます。
今夜の子ども達の知的好奇心は最高潮に達しています。
明日が楽しみです。
おやすみなさい。
(明日へ続く)
きむ

→ 続きを読む

ファームワンダーランド1日目 その2

テントの設営が終わると、次は荷物の運び込み。これがなかなか重い・・・。それでも自分の力でできるところまで運ぶ。どうしても助けが必要な時は、自分から「手伝ってちょうーだい」と助けを求める。全ては主体的に、内発的に、を大切にしているのです。


おや、何か少し意見の対立があるようです。聞き耳を立ててみると・・・これから牛のお世話の予定でしたが、どうしても森の中で思いっきり遊びたい!と言い始めた子がいるようです。すると、ある子どもは「だめだよ。みんなで行動しないと」それでも森で遊びたいという気持ちを抑えることができません。そこで彼らが出した「合意形成」はそれぞれがやりたいことをやる!でした。結果はともあれ、多数決ではなく、みんなが合意形成する話し合いはなかなかできるものではありません。子ども達は本来、集団遊びから議論することを学び、時間をかけて合意形成までのプロセスを経験していきます。大人があーしなさい、こーしなさいでは議論を果たしたとはいえません。何事も私たちは「待つ」ということが要求されます。忍耐。

さて、話し合いの後、8名は牛の世話に徒歩で出かけました。時間にして20分。それでも牛に会いたい、牛のお世話がしたいとのことでした。牛舎では、くずまき高原牧場の山中先生が優しく丁寧に指導くださいました。お世話のあとは質問の嵐!あまりに質問が多くてさすがに途中で区切りをつけさせていただきました・・・。「待て」なくてすみませんでした。


(続く)
きむ

→ 続きを読む

ファームワンダーランド1日目 その1

はじめまして。まずは自分の名札作りから。学校と違うのは、名札が木(エンジュ)であることと、名前がニックネームであること。今回も愉快なキャンプネームのできあがりです。名札作りの後は、家族(キャンパー)会議。3日間楽しく過ごすための秘訣を一人一人が自分の言葉で発表しました。「人が傷つくことを言わない」「ありがとうをいう」「人の話を聞くときはしっかり目を見て聞く」どれも子ども達の生の声です。こちらが教え説くのではなく、子どもの思いを言葉に編集し、発する場を作ることが私たちの役割です。あくまでサポートでしかないのです。

ファームワンダーランドは食といのちの大切さについて学ぶことをねらいとしています。つまり、普段はお母さんやお父さんにご飯を作ってもらうことが多い子ども達は、本当の意味で食事の大切さを理解していません。そこで・・・今回のキャンプは全て子ども達が食事を一から作ります。早速今日の昼食から「やきそば」を作りました。子どもって実は調理がとて〜も好きです。好きだからとても積極的、積極的だからとてもあぶなっかしい!のも事実。しかし、だからといって「あれはだめ」「これはだめ」では子どもの成長はありません。安全も危険も直接自分で体験しなければ分からないことが多いのです。みんな初めての食事にしてはとても立派にできました。

お腹が一杯になると、子ども達の元気もピークに!午後は今日から寝泊まりするテント設営です。これも自分たちで設営します。初めて見るテントに子ども達は秘密基地さながらに興奮気味。10キロあるテントも力を合わせて運び、あっという間に完成。子どものやる気を引き出した時の行動力は凄いです。


(続く)
きむ

→ 続きを読む

ついに!第2回お客様感謝デー開催決定!!!

みなさん、おはようございます。
ここ最近の豪雨が嘘のように、梅雨明けが宣言されましたね。
いよいよ夏本番といった感じでしょうか。
さて、大好評の「くずまき高原牧場お客様感謝デー」の8月開催が決定致しましたー。日にちは・・・8月7日(土)、8日(日)の2日間です。
今回もくずまき高原のおいしい商品がなんと○○○○で食べれたり、買えたりとお得な企画が満載!!!
詳しい案内も近日HPにて公開致します。
お見逃しなく〜

→ 続きを読む

第5回森のようちえん(追加開催)♪

みなさんおはようございます。今回も元気に森のようちえんが開催されました!
第5回森のようちえんはいったいどんな活動だったのでしょうか?
追加開催も終了したのですべて公開します。
10時
「森のかみしばい 〜かいじゅうたちのいるところ〜」
 この森にも心優しいかいじゅうがいるんだよ♪
10時半
子どもと大人の時間
「みんなでラベンダー畑へゴ〜」
新緑がまぶしい森の中をずんずん進むと、そこに現れたのは・・・!?ラベンダー畑!子どもはもちろんママパパもメルヘンの世界へ。
12時
「森のランチ」
ダッチオーブンで作る濃厚オニオンスープ、くずまき高原クルミパン!くずまき高原牛乳、くずまき高原ヨーグルト。んまい!ノンホモ牛乳はすごい!とみんなが驚く。ビンを逆さまにしても牛乳がこぼれない!なぜなの〜?答えは実際にお試しください。(たまにこぼれます)
13時
子どもの時間
「どろんこころころころりんこ」標題の通りどろんこあそび〜♪
 大人の時間
「スリットドラム作り!」竹で作る打楽器
14時半
みんなではいチーズ
15時
さようなら〜また遊ぼうね♪
このような活動を、牧場にある秘密の森で元気に行いました。びしょぬれどろだらけになった子ども達、「あ〜楽しかった!」と一言。もはや、服が何色だったか判別不可能。そんな様子をお父さん、お母さんに温かく見守っていただきました。ありがとうございます。中には、森のようちえんだけ特別「おもいっきりお洋服を汚してもいいよ」と背中をぽんと押され、楽しみに参加する子もいるようです。うれしいですね。そして、活動を支えるお兄さんとお姉さん(今回は、カメ兄、のぶ兄、たた兄、たか兄、みーちゃん姉、いすみん姉、くま姉、ゆうこりん姉)もずぶぬれの泥だらけ・・・。たた兄は毎度のように全身真っ黒け・・・。今回は2人の子どもがびっくりして泣いたそうです(笑)。いつもごめんね。
誰か一人の力ではなく、個性豊かなスタッフ、心優しいママとパパの思いや願い、そして子ども達の純粋な笑顔や泣顔があるから夢のような世界「森のようちえん」が作れるのでしょうね。
さて、次はどんな楽しいお兄さん、お姉さんに出会えるかな〜。
また思いっきりあそびましょう!。




キムおじさん

→ 続きを読む

第5回森のようちえん♪

みなさん、こんばんわ!
梅雨明け間近!?の今日、第5回森のようちえんがにぎやかに開催されました!今回の活動は・・・お話したいことがたくさんあるのですが、明日の追加開催も控えているため多くは語ることができません♪
そうです。くずまき高原牧場の森のようちえんは当日まで活動の詳細が一切知らされないのです。子ども達はもちろん、ママパパもドキドキの森のようちえん。今夜は、子ども達の活動の様子(映像)のみお送りしま〜す。
ここはどこ? 

こけに興味津々!あれ?顔が・・・

こけのうらには・・・

なにをしているの?

みんなではいチーズ!

明日の森のようちえんではどんな楽しいことに出会えるな?
それではおやすみなさーい zzz・・・

→ 続きを読む

感謝感謝の大盛況!

今日は岩手県内、久しぶりの晴模様でしたね。ここぞとばかりに遠出された方も多かったのではないでしょうか。明日からのお仕事に支障をきたさないよう、ゆっくりと体を休めてください。(選挙には行きましょう)
さて、今日はくずまき高原牧場の初めての試み、『お客様感謝デー』でした。焼肉食べ放題や普段お目にかかれないソフトクリーム、牛肉の格安販売などお得な企画が盛りだくさん。おかげさまを持ちまして、大勢の方々にご来場いただき、心地よい忙しさでした。
次回の『お客様感謝デー』は8月○○日・・・。近日HPにて公開致しますので、お見逃しなく。またのご来場お待ちしてまーす。

→ 続きを読む

耳寄り情報☆お客様感謝デー開催中!!!

日頃からくずまき高原牧場商品をこよなく愛していただいているみなさんへ、またいつもいつも関心をもって応援いただいているみなさんに耳寄り情報です!なんと、今月からお客様感謝デーを開催することとなりました〜。ついにこの日が・・・詳細は写真チラシの通りです。くずまき高原牛肉が!?くずまき高原ソフトクリームが!?
月に一度のお客様感謝デー、今週末のお出かけはお得なくずまき高原牧場へ。

→ 続きを読む

ラベンターと園児

みなさんこんにちは。週末いかがお過ごしでしょうか。今日は岩手県内も雨模様。ここ葛巻も朝方はまとまった雨が降りました。
しか〜し、午後からは回復に向かうとの予報が出ています。是非、今日明日、くずまき高原牧場に遊びにいらしてください。
遊びにきたら、是非体験していただきたいこと、それは「ラベンダー摘み取り体験」(210円)です。昨日、盛岡市にある聖パウロ幼稚園のみさなんに来場いただき、思う存分ラベンダーを摘み取っていただきました。ラベンダーの香りの良さは子どもも大人も感動します。また、蜂さんも密を集めに楽しそうに飛び回っていましたね。結果、子ども達は12時のお昼を過ぎても「まだまだ摘み取りたい!」と時間を延長して体験していただきました。子ども達の好奇心を存分に尊重くださいました聖パウロ幼稚園の先生方、ありがとうございました。またのご来場お待ちしております♪

→ 続きを読む

中学校の職場体験も大にぎわい☆

みなさん、こんばんわ。
眠い目をこすりながらブログを打っています。
深夜にパソコンに向かうと脳が活性化し、なかなか寝付けないという
話もありますが、今ならそんなのお構いなし、すぐに寝れる気がします。
そんな状態ではありますが、どうしてもご紹介したいうれしい出来事、そして驚きの出来事がありましたのでご紹介します。
7月、くずまき高原牧場では中学校の職場体験活動ラッシュを迎えます。今日は花巻市立矢沢中学校のみなさんと岩手町立沼宮内中学校のみなさんにご来場いただきました。
まずは、花巻市立矢沢中学校さん。2年ぶりに牧場へ来場くださいました!
何事にも一生懸命な矢沢中学校のみなさんには、酪農体験を通じて牛乳や牛肉ができるまでのプロセスについて理解いただきました。体験の締めはもちろん、おいしいアイスクリーム作り体験♪「買うアイスよりず〜とおいしかった」との感想も伺えました。そんな矢沢中学校のみなさんが作ったおいし〜いアイスクリームの写真をご紹介します。

次に、岩手町立沼宮内中学校さん。今回は1泊2日の宿泊研修です。しか〜し、この沼宮内中学校のみなさん、実は牧場まで歩いてこられたんです・・・距離にして15キロ・・・。かつて、当牧場まで徒歩でこられた学校は記憶にありません。さらに、到着するやいなや疲れた表情一つせず、合唱練習が始まったではありませんか。しかも、とても上手なのです。こんな元気はどこから沸いて出るのだろうと不思議に思ってしまうほどのすばらしい態度と行動でした。そんな沼宮内中学校の草原の中での合唱練習の様子をご紹介します。

矢沢中学校のみなさん、沼宮内中学校のみなさん、またお会いしましょう。

→ 続きを読む

過去の特集・お知らせ

お得なお食事プラン
お得な宿泊プラン
お得な宴会プラン
先頭に戻る