最近の特集・お知らせ一覧

キャンプ5日目 涙のさようなら ありがとうなっちゃん!

キャンプ5日目。子ども達にとって、私たちスタッフにとっても淋しい日がやってきました。
これまでキャンプの装備スタッフとして支えてくれた「なっちゃん」が帰らなくてはならない日です。装備スタッフとは、子ども達の活動が安全にかつ円滑に進むよう準備や片づけなどを役割とする縁の下の力持ちです。装備スタッフがいなければ決してキャンプは運営できません。特にもなっちゃんは、子ども達の活動で汚れた衣類を、毎日夜遅くまで洗濯をしてくれていました。しかも37人分も。それ以外にも食事の準備であったり、カメラ記録であったり縦横無尽に駆け回るとてもきついポジションです。それは、子ども達も十分に感じていました。
だからこそ、なっちゃんがここを去る日に、内緒で感謝の気持ちをこめたお手紙を渡すセレモニーを朝食に行いました。手紙の準備は、その日の朝ということもあり、なんとかなっちゃんにばれないように、同じく装備スタッフのこうちゃんがあれやこれやと理屈をこね、1時間ほど連れ回し。後半は、きむのところに近寄ってきて、「きむ、もう限界です。何も連れ回す理由がなくなりました。どう考えてもなっちゃんもおかしいと思っていると思います。助けてください。」(笑)
こうちゃんはとてもシャイな好青年。誰にもやさしくておっとりしているため、このミッションはさすがに酷だったかもしれないとあとから気づきましたが、何とが成し遂げいざセレモニーへ。
朝食の頂きます前に、きむがみんなに「今日は特別な日だよね!みんな、なんで?」と尋ねると、「今日の朝食のソーセージは高そう!」だの「ベーコンがいつもより大きい!」だの「サラダがおいしそう!」だの、なんか見当違いの意見がボンボンと飛び交う中、メッシが、恥ずかしそうに「なっちゃんが最後の日・・・」ありがとうメッシ、それを待っていたのです。
なっちゃんは驚きの表情、そしてこうちゃんの意味不明な言動がリンク。次第に表情がうるうると・・・。
さぁ、牛乳コンテナのステージへ。子ども達から感謝の思いが詰まったメッセージカードが。なっちゃんの姿はきっと子ども達の優しい思い出として存在し続けるでしょう。

一生の宝物。そこには心温まるメッセージが書かれていました。思わずきむもぐぅ〜ときました。みんなはとても優しい子です。

なっちゃんのやさしいさが詰まった子ども達の洗濯物。

なっちゃんを囲んだ最後の写真。はい、チーズ!

こうちゃんが運転する車で駅まで帰ります。車を追いかける子ども達。ワンダーを一緒に過ごした大切な大切な仲間が一人、ここを去りました。

ワンダーで経験する喜怒哀楽。ホームシックで経験する哀。なっちゃんとの別れで経験する哀。最終日に経験する仲間との別れの哀。
ワンダーで経験する全ての哀が、子ども達の優しさと強さの糧となることを願ってやみません。
(続く)
きむ

→ 続きを読む

いただきま〜す!

「いただきま〜す」森に大きくこだまするいただきます。はっきりいってどなっているようにしか聞こえません(笑)。そのくらい大きな声でいただきますをします。未だになぜかわかりません。ただ、私たちも不思議とお腹から大声を上げたくなる場所、仲間、雰囲気があることは間違いありません。とっても気持ちがいいのです。そんな感動も子ども達が仲間とともに経験することに意味があると感じでいます。
食事を食べる場所は、特に決めていません。ですから、この日は3班の子ども達は景色のいいところで食べたいと、みんなで机を運び、食卓を設置。とても贅沢な食卓です。




(続く)
きむ

→ 続きを読む

キャンプ4日目 今日の夕食はダッチオーブンカレー!

野外炊事の王様といえばカレーライス!ワンダーランドでは、多くの料理をダッチオーブン(鉄鍋)で調理します。これが絶品!適度な圧力釜の役割を果たすダッチオーブンで作るカレーは、野菜がほくほく、お肉がやわやわ、カレーがとろ〜り。さらには、ご飯もダッチオーブンで炊きます。子ども達は口々に「今まで食べたカレーライスで一番おいしい!」と話します。仲間と協力して作りからこそより一層おいしいのでしょう。その子ども達の積極果敢な奮闘ぶりをご覧ください。
火付け。まるでダンシングベイビーのようなコミカルな動きで風を送り込みます。

まな板まで切ってしまいそうなくらいの気合いの入りよう。上手に切れています。

鍋のご機嫌取りは私たちにまかせなさい!


皿洗いもお手の物。皿が綺麗になる代わりに、服がびしょびしょです。

(続く)
きむ

→ 続きを読む

キャンプ4日目 昆虫採集

キャンプ4日目。今日は牧場の周りにいる昆虫の調査です。キャンプ期間中、子ども達は森の中でテント生活を送っています。しかし、本来、森は私たちが生活する前に、多くの生き物を培う土地なのです。そこに、私たちがおじゃまするわけですから、一体、どんな隣人が生活しているのかを調査をする、というストーリーです。
調査するには、昆虫と出会わなければなりません。その方法は次の2つ。
?あみ
?虫トラップ
?について、具体的にはエサトラップの事です。今回はバナナと焼酎、カルピスの2種類を使います。
早速エサとラップ作りから。みんなでバナナを手でつぶします。そのあと焼酎をいれしばし発酵させます。

エサの準備ができたら地図でトラップの仕掛け場所を班毎に話し合い。

おや、既に何か捕まえたようです。



トラップを仕掛けたあとは、夜に再び観察に出かけます。それまでは、ドキドキワクワク。一体どんな昆虫が集まってくるのか。
今回のトラップを仕掛ける際に、ある班はキャンプ場から3.3?(往復6.6?)の電灯まで歩いた班がありました。もちろん、私の想定外の採取活動です。しかし、地図の枠にとらわれずに、自分たちの意見を出したことは評価すべきでしょう。よろこんでサポートしました。子ども達は口々に「苦労すればきっといいことある!」だそうです。全くそのとおりだよね。
(続く)
きむ

→ 続きを読む

キャンプ3日目 野外炊事

今夜の夕食は野外炊事。メニューは永遠のベストセラー「やきそば」!大きな鉄板で野菜とお肉と焼きそばをじゅーじゅー焼き上げます。まずは火おこしから。
子どもは火が大好きです。私も小さい頃は近くの牧場でよく火遊びをしました。杉の枝をとってきては燃やし、水をかけ消火。これの繰り返し。しかし、この遊びだけで一日中過ごした記憶もあります。
さぁー子ども達の火おこし大会です。
モクモクとくすぶって煙が出ると子ども達はみな目に涙を浮かべ、「痛い痛い」と叫びます。しかし、その顔はなぜか笑顔・・・。
初めて自然の中で生活すると嫌なことだらけです。虫、突然の雨、煙・・・でも、それを嫌と感じるかは自身の気持ち次第。雨を楽しいと遊びに変える発想があれば、虫に興味をもつ感性があれば、煙が目にはいるのも楽しいと思える仲間がいれば、子ども達の活動の幅はぐ〜と広がり、気づき(学びが)より多くなります。
事実、初日の森で牛アブに怯えていた子ども達が、今ではほとんど気にしなくなり、中には顔にとまったアブを素手で捕まえて、「きむ〜アブとったよ〜」と報告にきてくれた1年生もいます(笑)。虫の死骸だって怖くありません。昨日はオニヤンマの干からびた死骸を目を輝かせながら「きむにプレゼント」ともって来てくれました(大笑)。





P.S
今回の活動は8月3日の活動報告です。ご報告が遅れてしまいました。4日分も何とか本日更新したいと思いますので、お楽しみください。
それと、今日(8月5日)は子ども達と朝4時に起きて日の出を見ました!一切の強制はなく、全ては自己の意志のみで決定し、起きる努力をするというもの。37名中、23名が日の出を拝みました!あとは、迎えた朝日を、送る作業、日の入りもみんなで見ます!太陽にお別れを告げた後は、星空の観察です。こんな身近でダイナミックな現象に子ども達は大きな感動を得ました。地球よ、自転してくれて、ありがとう!
(続く)
きむ

→ 続きを読む

班対抗 大捜査戦!

キャンプ3日目ともなると、子ども達は自分の思い(意志)を今まで以上に表現し始めます。それは仲間との距離がぐ〜と縮まり、チームとしての機能し始める一つの兆候でもあります。
そんな時期に、一度、班の結束力を確かめるべく、「班対抗 大捜査戦」を実施しました。
当初の日程では「大運動会」と標記してあったため、子ども達は「かけっこ」であったり「つなひき」などを想像していたようです。しかし、これでは一年生は6年生に太刀打ちできません。さらには、学年別に実施したところで何もおもしろくもありません。足の速さではなく、力の強さでもなく、知識の豊富さでもなく、一生懸命努力した班が勝てる運動会、それが!、「班対抗 大捜査戦」です。
それを聞いた子ども達は、しばしあっけにとられていたようですが、かけっこが嫌いな子ども達は意気揚々としています。
大事なのは、「フルバリューコミット」。カールルイスが50%の力で100mを12秒で走ること。小学校1年生が100%の力で100mを22秒で走ること。私たちが評価すべきは、小学校1年生ですよね。それのことに各チームが気づけば、実は勝敗なんて関係ないのです。そんな事を、競技のあいだ、子ども達は感じる場面(ささいなもめ事)から学んでいきます。
さぁ、競技が始まります。
ところが、きむは全くルールを説明しません!
子ども達に渡されたのは一枚の封筒。子ども達が一斉に封筒の中身を確認します。このとき興奮は絶頂に。緊張の一瞬です。

その中に書かれていたのは「暗号」・・・
「ケキニンヤチウコ」

捜査はここからスタートしました。
暗号解読「こうちゃんにきけ」
そうです。装備スタッフの心優しいこうちゃんに聞け!という暗号です。いち早く解読した班からは大きな歓声と、「おちつけ〜」という叫び声が。子ども達は他の班に悟られないよう、こうちゃんを探します!
しか〜し、次第に他の班も暗号を解読し始めると、動きが一気に加速化!
この緊張感をブログでお伝えできないのがくやし〜!!!
倉庫に隠れていたこうちゃん、見つけた班には再び一枚の封筒が。そこにはチームで解決しなければならない課題が4つ。
1.各班に王様を一人決め、その他はその王様を他の班から全力で守らなけ  ればならない。(タッチされたら減点)
2.幸運を呼ぶ四つ葉のクローバーをできるだけ多く見つける
3.葉の一番大きなフキを収穫
4.草地に放牧されている動物の種類と数を調べる
5.きむの居場所をさがせ。そこがゴールである。
制限時間は2時間。子ども達は広大な牧場を縦横無尽に駆け回りました。



結果は子ども達がキャンプのお土産として持ち帰ります。この白熱した捜査戦のストーリーを是非楽しみに待っていてください。
(続く)
きむ

→ 続きを読む

キャンプ3日目 牛のお世話♪

こんばんは。
ブログの更新が遅れてしまい、楽しみにしておられた方々、申し訳ありません!今日は3日目の報告をします。
3日目朝、子ども達は仔牛のお世話と牛の乳搾りに出かけました。
キャンプでは、毎食牛乳とヨーグルトが出されますが、その原料を生産してくれるのが牛です。今日はその牛に感謝に気持ちをこめてお世話にでかけます。
生後1ヶ月程度の仔牛にミルクを与えています。


こんなに近づいても牛は平気です。とてもおっとりとした優しい牛がみんな大好きです。

次は、牛の乳搾りに挑戦です。体重約700?もある大きな牛の横に座り、乳搾りを行いました。「あったか〜い」そうです。実際に体験して初めて分かる子ども達の気づきです。


続き
きむ

→ 続きを読む

牧場の森は子どもの心を解放してくれる

2日目ともなると、次第に子ども達の心もうち解けて、遊びに主体性が出始めます。子どもらしい豊かな発想でどんなことも遊び(学び)になっていきます。
おや、森の中にブランコ!?

森に吸い込まれそうな「空中ブランコ」です。みんなの人気者です。

でました、男の子の定番の遊び、「ちゃんばらごっこ」。都会でこのような風景は見られるでしょうか?ここ岩手でもめっきり見られなくなりました。下手に振り回すとおまわりさんに連れて行かれる?かもしれませんね。でも、ここは大丈夫。左が「武蔵」右が「小次郎」でしょうか。

今日の夕食は思い切って高原の原っぱで食べました。

子ども達の目の前にはこんな景色が広がっています。「室内で食べるのと外で食べるのはどちらがおいしい?」と質問をすると、みんな口をそろえて「外!!!」との事でした。理由を尋ねると「空気がおいしい」「風がきもちい」「景色がきれい」「好きな動物をみながら食べるのがうれしい」」うれしくなりますね。

→ 続きを読む

いよいよ森の秘密基地つくり開始!

さあ、いよいよ森の中での生活が始まります。くずまき高原牧場の森には「ここにテントをはりなさい」という決まりはありません。つまり、テント設営は場所決めから始まるのです、が、早速その場所決めからもめ事が始まったようです。ちなみに、男の子はより秘密基地らしい場所、つまり人目に付きにくかったり、小高い丘であったりするわけです。結果、多少の傾斜は全く気にしませんので、テントが傾きます(笑)。一方、女の子は、できるだけ生活の場に近い場所、トイレであったり炊事場であったり、テーブルであったり。小さいころから男の子と女の子でここまで違うのですね。なんかとてもおもしろいです。(もちろん、その逆もありますけれども)




→ 続きを読む

目標つくりと発表

2日目の大切な活動の一つに、班の目標作りがあります。これは、1週間、それぞれ価値観の違う仲間と楽しく冒険するために必要な班のルールであったり目標を定める活動です。
ここで大事なのは・・・目標を作るということよりも、目標つくりの為に一人一人が自分の考えを持ち、発言するということにあります。また、その個人の発言等から、班としての目標を作っていきますが、意見を一つにまとめるという作業もとても難しいものです。「説得」ではなくみんなが「納得」するものにするためには多くの時間を費やし、議論を重ねる必要があります。それぞれの班の奮闘をご覧ください。ちなにみ、目標つくりから発表までに3時間を費やしています。





(続く)
きむ

→ 続きを読む

過去の特集・お知らせ

お得なお食事プラン
お得な宿泊プラン
お得な宴会プラン
先頭に戻る