最近の特集・お知らせ一覧

子ども農山漁村交流プロジェクト地域リーダー育成研修会

子ども農山漁村交流プロジェクト地域リーダー育成研修会
こんばんは。こんな時間に更新ですみません!寝る前にご覧の方、
いたらこんばんは!
今日はですね、岩手県の県庁所在地である盛岡市で講演会があり、
参加してまいりました。もちろん僕は講演者ではありません。
タイトルの通りの内容なんですが、なんだこれ?と思った人は、
ここを見てください。
それよりも今日の講演をしていただいた、お二人の話がとても
面白かったので紹介させていただきます。マスター
こちらの方は、宮城県にあるくりこま高原自然学校の代表「佐々木
豊志さん」です。当牧場のスノーワンダーランドにプログラムディ
レクターとしていつも関わっていただいております。
たくさん印象的な話があったのですが、簡潔に。
「聞いたことは忘れる」
「見たことは思い出すことができる」
「体験したこと、やったことは理解できる」
「発見したこと・気がついたことは、身に付く。行動を変える」
さて、教育だけに限らず、子どもだけに限らず、生活の中で誰かに
何かを教える時に、果たして考えさせることをさせているでしょうか。
考え、けんかをし、話し合い、泣き、笑い…こうした経験から人間の
思考はどんどん刺激されて、そこから自ら課題を見つけて生きていこう
とする姿勢が身に付いて行きます。
「生きる力」ってやつです。
内容の大部分を割愛させていただきましたが、1月に開催するスノー
ワンダーランド
で即実践できる内容をたくさん学ばせていただきました。
グリーンウッド佐藤氏
そしてこちらが、長野県泰阜村のグリーンウッド自然体験教育センター
の佐藤陽平さんです。この方もすごい方です。
グリーンウッドは広報戦略がものすごいです。夏の山賊キャンプという
この世界ではチョー有名なキャンプがあるのですが、その申し込みが
すごい。定員1000人のところに、募集をかけた初日になんと、なん
と…900人から申し込みがあるんだそうです。
数字の桁を間違ったわけではありません。
じゃあ、どうやって広報しているの?という内容を余すことなくお話して
いただきました。ここには書ききれないのでカットします♪
直接お話を聞いたほうがいいです。マジです。
お二人のお話の中でたくさんの共通点がありましたが、一番は「熱さ」
ですね。
助成金があるから活動が続けられる?…なくなるから存続でき
ない?…いえいえ。
大切だと思うことは、なんとしてでも続ける。そして残す。熱さは
必ず伝わる。だから、こうしてお二人は全国を飛び回っているんです。
かっこよすぎる大人にこうしてまた逢えたことが本当に喜びです。
熱さをまたいただきました。
人は人によって磨かれる。
うん。今日もいい一日だった。
スタッフ:吉田孝

→ 続きを読む

くずまきの自然はヤルな〜!

初めて見ましたこんなデカイ霜柱!!
こんなにデカい霜柱見たことありませんでした。朝方に霜柱を発見した
ので、お昼には溶けちゃうんだろうなと思っていたら、一日中残ってい
ました。そしてこの手の主は…
なんだなんだこれなんだ手に持ってるのな〜んだ?
PLTを一緒に学んだアキラン!
なんでこんな楽しそうな表情になったかと言うと…風があまりにも強す
ぎて寒すぎてこんな素敵な表情になってしまったのでした(笑)
このあと、いつまで経っても霜柱が溶けないので、踏んづけ大会をしま
した♪ほかの霜柱では考えられないくらいザックザックと音をたてて、
楽しかったです(笑)やっぱりこういった体験は実体験しかないっすね。
綺麗な穴を空けた犯人は誰だ?
そして最後にこれなんでしょ?
自然界の誰かが愉快な模様を作った跡がありました。
一日食べて、一晩休んでまた一日食べたのでしょうか?もしくは、
「絵本:はらぺこあおむし」のあおむしくんがいたのでしょうか?
なんてわくわくしました♪
実は、笹の葉って開く前はグルグルの筒状になっているんです。その中
に、ホソハマキモドキという蛾の幼虫が入って生活していた跡なんだと
か。つまり、幼虫の快適空間だったということになるんですね〜。
いや〜興味深いです。
自然界は、誰に対しても平等に楽しさを与えてくれるから、素人も玄人
も関係無しに楽しめてしまうんでしょうね。
次は休みの日にスノーシューをはいて、動物の足跡を探そうかなぁ。
では!!また次回♪
寒いっすからお風呂ゆっくり入って寝るんですよ〜みなさん〜♪
牧場スタッフ:吉田チャボ

→ 続きを読む

Project Learnning Tree


今日は、PLT研修会。PLTとは、プロジェクトラーニングツリーという
直訳すると、木を学ぶ、木に学ぶ。という、森と人間の関わりについ
て自然体験をするときの指導者研修会を受けてきました。ツリーと言
っていますが、木だけに限らず、様々な環境に対してどのように受け
止め考えていくかという学びを助けるのがPLTの考える姿です。

早速内容へ。実際に森に行く前に自分の心に残っている木を描きまし
た。
こちらは、木を目の前にして描いた絵です。やっぱりリアル感が違い
ます。木を相手にしてみてみんな口々に言っていたのは、「思ってた
よりも木って曲がっているんだね」と、まじまじと木を見つめた収穫
があったようです。

これは、実際に山に入ったところです。各自好きな鳥に変身して、地
面に置いた小さな色紙を見つけます。ここからどんな色が目に付きや
すかったか、自然界で鮮やかな色をしている実はなんで真っ赤っかだ
ったりするのか学びました。

これは、午後のプログラム。森林組合の方になりきって、村長役の人
に、森の活用法をプレゼンしました。この写真の中に本物の森林組合
の方もいるんですが、やはり話の内容が深い。そして、未来を見てい
ました。カッコイイです。

そして、修了書授与。
キムも授与
さらに、牧場自慢の体験学習スペシャリスト「キム」もちゃんと授与
しました。講師の方は、つかちゃんでした!
感想としては、やはりくずまきという町は未来を見ているんだなと
実感しました。自然と人間の共存。人間と里山の関わり。こうした大切
なことを大切にしている中でこそ、本物の教育が出来るのではないかと
感じました。
未来を語るのに、20歳も100歳も関係ないですね。ただし、それを
理解し共感して、さらに展開できる引き出し・或いはなにに対しても敏
感に反応するアンテナを持つことが、具体的な未来に繋がるのではない
でしょうか。ということに気づいた貴重な一日でした。
もう一つのブログには、今日見つけた自然を載せます。
スタッフ:チャボ

→ 続きを読む

おっ、にじ♪

にじが繋がっております〜♪
こんにちは!!
今日は森の散歩道をどうやって作ろうっかなぁ〜なんて雨降りの中シラカバの森をてくてく歩いてきました。どんな道にしようかなぁ〜なんて考えなが
ら、今日のブログの写真は何にしようか悩んでたんです。そしたら…
出ました!! ☆にじっ☆
にじにはいろんな話があるんですね!たとえば、
「にじの根っこのところを掘るとお宝がでる〜☆」
とか、「にじの根っこから見あげるにじはとっても綺麗〜☆」
とか♪またある人は、
「にじの根っこをおいかけて行くといつの間にか通り過ぎていました〜。」
とか。追いかけても追いかけてもつかめない。
でも美しくて魅了されてしまう。にじが出ている間は、ずっっっっと
見ていたくなりますよね。
今日もいただきました地球のサプライズプレゼント♪
ありがとうございます!
シラカバの森では、来年度、子どもたちのウキャウキャした声が響き渡る
でしょう〜♪楽しみだ。しらかばの森

→ 続きを読む

これめちゃくちゃ美味かった!!パン!!


オスッ!今日は工場見学第2段ッス!!(第一弾はチーズ工場)
パンってどうやって作られているんだろう…と
素朴な疑問を抱いたので、パン工場に潜入調査してきたであります!!
ということで、早速完成したパンの紹介からさせていただきます(笑)
これはねぇ、甘くて美味しくて最高なパンでした!!
「シュトーレン」という名前で、マジで!美味かった!試食させていただ
きましたが、これはハマるよ〜♪間違いない!!
なんて思っていたら、クリスマスまでの限定なんだとか。。個人的に作り
方教わろうかなぁ。いやぁ、ホントうまかったっす。

ということで、ここから工場見学していきましょう!
これは、パン生地をコネコネし終わって具を載せているところ。生地が
グニョングニョンと伸びていて楽しそうでした。
この方が「パン工場長オヤマダー…」あ、失礼。
小山田さんです。この方、お話もおもしろいですが、
パンを作る姿を是非見ていただきたいです。
『職人』という言葉がしっくりきます。
これはオーブンから焼き上がったパンを取り出しているところ。
黄金色のパンとオーブンの熱気が最高でした!
この他に、パン工場ではギフトのアップルパイも焼いています!
かなりの人気商品で、今年もたくさんのお問い合わせをいただいており
ます。ありがとうございます。
寒い冬はこれからが本番!!その前にギフトをあげたりもらったりして
心をポッカポカにしましょう♪
私たちは、全力で作った気持ちのこもった商品で、みなさまのお手伝いを
させていただきます!
それでは、また次回☆
スタッフ:チャボ

→ 続きを読む

ゆ〜き〜やこんこ〜あ〜ら〜れ〜や〜こんこ〜♪


こんばんは♪吉田です。昨日の夜に降り出した雪は今朝、車の上に7〜8?
ほど積もっていました。ティッシュの箱くらい積もったと思ってもらえれば
わかりやすいかな?枯れ木残らず花が咲くとはうまいこと言ったもんだなぁ
と先人たちを尊敬してしまいました♪
さて、今日は昨日紹介しそびれた、くずまきの魅惑がいっぱい詰まった
「味惑寿司」のご紹介です!美味しそうな手まり寿司とにぎり寿司が彩り
よく並んでいます。
手まり寿司のほうは、くずまき高原しいたけ、干菜、雑穀、野沢菜。
にぎり寿司のほうは、ヤマブドウ漬け、くずまき高原牛、うど、雑穀
油揚巻きが入っています。
発売は12月12日から!数量限定、道の駅「ほすなーる」で販売します!
いつもは道の駅を通過される方!!もったいないですよ!
食べでってけらいん♪

それからそれから、今日岩手日報さんの取材を受けました♪
というのも、以前森のようちえんの話題をこのブログで紹介しましたが、
それの関係で当牧場を取材していただきました。内容は秘密です♪
この写真は、撮影をされる姿をさらに撮影した写真になります(笑)
あ、この赤い服がわたくし吉田チャボでございます。はじめまして。
新聞に僕の顔が載るかどうかはともかくとして、記事は必ず載せていただ
けるそうです!早ければ土日(明日明後日)にも載る…?というお話だったので、楽しみ
ですね♪今日から新聞要チェックです!!
こんな雪の中を歩き回ったら楽しいだろうなぁ〜♪
それではまたあした〜!ごきげんよう〜♪
牧場スタッフ:吉田孝(チャボ)

→ 続きを読む

☆くずまきの夜景☆とプラトー☆


はい〜!!!夜景です☆
くずまきのNO,1トドこと上山くんがガンバって作ってくれたイルミ
ネーションです!国道281号線を走ると見えますよ〜♪
見えたついでに牧場にぷらっと寄っていってもいいですねぇ〜♪
ちなみにこの景色はコテージの5号棟から見える景色です。

こちらはプラトーのウラからです。丁度写真を撮りに外に出ると、さっき
まで降っていた雨が雪に変わっていました。
これはさっきの写真を右側から見た感じですね。
今日はくずまきの新しいお弁当が発売されるということで、盛岡でお披露目
会がありました♪めんこいテレビさん、IBCさん、テレビ朝日さんでもと
りあげていただきました。ありがとうございます。
発売されるのは、
「くずまき高原モーモーバーガー」
「くずまき(味惑)寿司」
です。12月12日から限定販売になります。
モーモーバーガーのお肉はもちろんくずまき高原牛肉100%使用!!
当牧場で製造している4種のチーズが入った、とびっきりこだわったハンバーガーです!!
なんだか、書いてたらお腹が空いてきたので、味惑寿司の紹介は…
明日にしますね♪(笑)
それではみなさん!おやすみなさい〜♪こんな日は、お鍋を囲んでわいわい
やりたいとこですね〜☆
いつも読んでいただきありがとうございます。みなさんの感想、ドシドシ
お待ちしております。
それでは明日もお楽しみに!!
牧場わくわくスタッフ:吉田チャボ

→ 続きを読む

今日はイルミネーション職人by上山トドくん♪

上山トドくん
あ…なんだか怪しい人がいる…まさか、ト…トドくん2
あっっっ!やっぱりトド(通称)だ!!
「トドなにしてんの?」
「え〜とね〜プラトーのイルミネーション付けてんの」
実は、雨降りの中でトドくんは今日ず〜っとイルミネーションの取り付けを
しているんです!寒くないのかなぁ。
上山君
「ところでトドって何でトドなの?」
「スノーワンダーランドのスタッフしてる時に子どもたちから呼ばれるよ
うになったんだ〜♪あは〜♪」
そうなんです!トド…いえ、上山くんはキャンプには欠かせない装備という
準備をたくさんしてくれるんです。
もちろん上山君
こちらも上山くん!
どうですか?トド特集☆
この写真は室内に入ってから撮ったんですが、なんだか木と話をしている
ような…木とコミュニケーションをとっているような、そんな感覚になっ
たのでパシャリと撮りました♪
イルミネーションが完成・点灯したら、また写真を載せますね〜♪

→ 続きを読む

アニマル?マニュアル?アニマ〜ル♪


今日はヒツジさんのご紹介〜です。
あらあらっ、そこへブタさんのご登場で〜す。
そして、「あたしもブログに乗せてよ」といわんばかりのウシさんの登場
で〜す!!
今日はアニマルシリーズでお送りしました。
ちょこっと歩くだけで動物たちが迎えてくれますよ〜♪
個人的にはヒツジの写真がとても好きです。こんなにヒツジに見つめられるなんて…お腹空いてたのかなぁ…。
そういえば昨日から12月に入りましたね!
トップページも冬バージョンに変身しました♪
素敵ですので、見てくださいね☆→コチラから☆
12月と言えば『ギフト、クリスマス、忘年会シーズン』です!!!
全国の幹事様、くずまきでのご宴会はいかがですか?月末であれば雪化粧
を眺めながらのお食事も可能でしょう♪ギフトのご案内もしております!
興味のある方、合わせてごらんください!
→忘年会・お食事はこちら    →ギフトのご案内はこちらです
みなさん、風邪を引かないようにお過ごしくださいね〜♪
スタッフ:吉田チャボ

→ 続きを読む

晴れ間の牧場

0912012
天気があまりにも良かったのでキャンプ場へ行って来ました。
木々のなが〜い影と日差しがドドーンと迎えてくれました。0912011
こちらは、牧草地。
雪が降ったり、溶けたりのこの時期。いい天気の中でちょっと冷たい
冬の風に揺れるすすきがなんだか良かったです。
出張で愛知県まで行ってきました。
自然の中で保育をするという「森のようちえん」という動きが最近日本の
あちこちで始まっているんです。発祥はデンマーク、現在はドイツでその
広がりをみせています。そのフォーラムに参加してきたのですが、熱い大
人たちがたくさんいました。
たとえば、自然と子どもが関わるなんてあたりまえだ!と批判される中で、
現代を見据えて「絶対に大切なことは曲げない」と、30年前から森のよう
ちえんを続けられている方がいました。
日本で広まりをみせているのはここ数年ですから、その本気の度合いが伝
わるかと思います。
人間の宝物は子どもたちだと思います。
成長の早い小さな時期に、いかに本物の体験をさせられるかがポイントだと
思います。
立派じゃなくてもいいから、楽しく夢を追いかける、そんな大人の背中を
子どもたちには見せてあげたいですね。
ということで、まじめに書きました。
明日も楽しみにしていてくださいね〜♪
スタッフ:吉田チャボ

→ 続きを読む

過去の特集・お知らせ

お得なお食事プラン
お得な宿泊プラン
お得な宴会プラン
先頭に戻る